Home 科学生物学 ご自宅からカメムシを駆除する方法:発生原因から徹底解説

ご自宅からカメムシを駆除する方法:発生原因から徹底解説

by ローザ

ご自宅からカメムシを駆除する方法

カメムシについて

「カメムシ」とは、ゴキブリの仲間のクロゴキブリと、カメムシ目(半翅目)に属する水生昆虫を総称した言葉です。クロゴキブリは名前の通りゴキブリの一種です。一方、水生カメムシは、流れの緩やかな水辺に生息しています。

クロゴキブリ

クロゴキブリは、下水道やごみ捨て場、床下などの湿った場所に生息する、黒っぽい茶色のゴキブリです。動きが遅く、触角が長く、頭部が丸みを帯びています。病原菌やアレルゲンを媒介することがあるので、発見した場合は早急に駆除が必要です。

水生カメムシ

水生カメムシは、池や湖などの水辺に生息しています。茶色から黒褐色をしており、頭部にはハサミ状の口器を備え、体長は最大10cmにもなります。夜間に稀に家屋に侵入することがありますが、通常は屋内で生活するわけではありません。

カメムシの発生サイン

  • 家の周りに黒い虫が出現
  • カビ臭いにおい
  • 卵鞘の発見

カメムシ発生の原因

  • 水漏れ
  • ゴミの蓄積
  • 手入れの行き届いていない庭木
  • 屋内の水や餌

カメムシの予防

  • 水漏れを修理して水源を断つ
  • ゴミを片付け、腐敗した有機物を除去する
  • 庭木を整える
  • 夜間は照明を消して昆虫の活動を抑制する

カメムシの駆除方法

クロゴキブリ

  • 食べ物や水源の除去
  • 侵入経路のシーリング
  • ゴキブリ駆除剤の使用
  • 駆除業者の利用(必要な場合のみ)

水生カメムシ

  • 屋外の照明を減らして家屋への侵入を防止
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ
  • プールで発見された場合は、噛まれないように注意して取り除く

駆除業者に依頼が必要なケース

クロゴキブリまたは水生カメムシが大量発生した場合や、発見した昆虫の種類が分からない場合は、害虫総合駆除業者の利用を検討してください。

その他のヒント

  • 集合住宅の場合は、建物全体で駆除対策を行うことで拡散を防ぐ
  • クロゴキブリのメスは一度に18個程度の卵鞘を産むため、早急な駆除が重要
  • 水生カメムシは噛むと激痛が走り、場合によっては皮膚炎などの被害が出る
  • クロゴキブリは噛まないが、病原菌を媒介する可能性がある

You may also like