ハラペーニョの栽培と管理
栽培
播種時期:
ハラペーニョは温暖な環境を好むため、土壌温度が18°Cを超えてから種を屋外に蒔きましょう。または、最終予想霜日の8~10週間前に屋内で種を育てることもできます。
植え付け:
夜間の気温が安定して16°Cを超えると、若い苗を庭に移すことができます。
場所の選択:
ハラペーニョには日当たりがよく、水はけが良く、有機物が豊富な土壌が必要です。病気の蔓延を最小限に抑えるため、他のナス科植物の近くに植えないようにしましょう。
間隔と深さ:
株の間隔を35~40cm、畝の間隔を60~90cmにします。種は約0.6cmの深さに蒔きましょう。背の高い品種は支柱が必要になる場合があります。
管理
光:
ハラペーニョには1日あたり最低6時間の直射日光が必要で、完全な日当たりを好みます。多少の日陰には耐えられますが、生育と果実の生産量は減少します。
土壌:
ハラペーニョに理想的な土壌は、肥沃で湿潤で、水はけが良く、わずかに酸性から中性(pH)です。密で水はけの悪い土壌は避けましょう。
水:
ハラペーニョは他のナス科の植物に比べて多くの水を必要とします。土壌の約2.5cmの深さが乾いたら水をやりましょう。ただし、過剰に与えないようにしてください。厚いマルチ層は水分を保持するのに役立ちます。
温度と湿度:
ハラペーニョを育てるのに最適な温度は、日中は18~29°C、夜間は16~21°Cです。32°Cを超える持続的な高温は、花の落下や果実の着生の減少につながる可能性があります。適度な湿度は理想的です。
肥料:
ハラペーニョは大量の養分を必要とします。植え付け前に堆肥で土壌を改良しましょう。生育期には、最大の収穫量を得るために、堆肥またはバランスのとれた肥料で追肥を行います。
受粉:
ハラペーニョは風や受粉昆虫の助けを借りて自家受粉し、他の品種のトウガラシと交配することもできます。受粉を促進するため、数日ごとに株を軽く揺すって花粉を拡散させましょう。
ハラペーニョの品種
時が経つにつれ、それぞれに固有の特徴を持つさまざまなハラペーニョの品種が栽培されるようになりました。
- ‘Señorita’: 約7.5cmの長さの濃い緑色のトウガラシで、熟すと紫と赤に変わり、辛さは中程度です。
- ‘Fresno Chile’: 辛みが穏やかな5cmの小ぶりなトウガラシを生産します。
- ‘Sierra Fuego’: 80日で熟す、辛みが中程度の8.75cmの長さのトウガラシで、雑種です。
- ‘Mucho Nacho’: 68日で熟し、辛みが比較的穏やかで、10cmの長さのトウガラシです。
ハラペーニョとセラーノのトウガラシ
同じくC. annuum属の仲間であるセラーノのトウガラシも、外見と味においてハラペーニョと類似しています。ただし、セラーノは一般的により小さく、はるかに辛く、ハラペーニョの約5倍の辛さがあります。
収穫
ハラペーニョのトウガラシは、熟すにつれて淡い緑色から光沢のある濃い緑色に変わり、最終的には赤、オレンジ、または黄色になります。辛みを最大にするには、大きさが最大(通常約10cm)で、濃い緑色のとき(色が変わる前)に収穫しましょう。
トウガラシを株のまま完全に熟させると、甘みが増しますが、辛みは保たれます。果実を剪定ばさみで切り取り、小さな茎を残しておきましょう。果実を引き抜かないようにしてください。果実は茎が弱いため、傷つける可能性があります。
トウガラシを霜から守り、屋内の明るい窓の近くに置いて、熟成させましょう。
鉢植え栽培
ハラペーニョのトウガラシは鉢植えでもよく育ちます。11リットル以上の容量があり、十分に大きな排水穴がある鉢が適しています。無釉薬の素焼きの鉢は、余分な湿気を逃がすことができます。水はけの良い培養土を使用し、植え付け後はたっぷりと水を与えましょう。
鉢植え栽培には、日当たりを最大限に確保し、寒くなったら屋内に移動させることができるという利点があります。頻繁な水やりで失われる養分を補うため、液体肥料で定期的に施肥しましょう。
剪定
ハラペーニョの株は、一般的には剪定を必要としません。ただし、株の根元から出てくるひこばえを取り除き、主茎にエネルギーを向けると、果実の生産量が増えます。
繁殖
ハラペーニョの株は、種、挿し木、苗床から繁殖できます。挿し木は、望ましい果実の特性を持つ特定の株をクローン繁殖するための安価な方法です。
- 葉の節のすぐ下で、45°の角度で10~15cmの茎の断片を切り取ります。
- 下葉と花や果実があれば取り除きます。
- 切り口を発根ホルモンに浸します。
- 挿し穂を湿った、土のない培養土に挿します。
- 暖かく(21°C)、明るい間接光のある環境を保ちます。
- 根は2週間ほどで生えてくるはずです。
種から育てる
最終予想霜日の8~10週間前に種を屋内で蒔きます。発芽中は苗床を16時間の人工光に当て、土壌温度を18~27°Cに保ちましょう。
苗に本葉が2対生えたら、培養土を入れたより大きな容器に移し替えます。高さ15~20cmになったら、屋外に2週間徐々に慣らしてから(硬化)、庭に移し替えます。
越冬
より寒冷な気候でハラペーニョの株を越冬させるには、株を鉢に移し替えて、最初の霜が降りる前に屋内に入れましょう。株を明るい窓の近くに、できれば南向きに置きましょう。すきま風や乾燥した空気から守りましょう。土壌の上1cmが乾いたら水をやりましょう。光が不足して株が徒長したら、茎を摘みましょう。
害虫と病気
ほとんどの野菜と同様に、ハラペーニョのトウガラシも、ナス科に一般的なさまざまな害虫や病気に感染しやすくなります。
- アブラムシ: 植物の汁を吸い、植物を弱らせ、病気に感染しやすくする小さな緑または白色の昆虫。
- ウリハムシの幼虫: 若い株の根を食べ、損傷を与えます。
- ピーマンのツノガ: 葉に大きな穴を空ける緑色の幼虫。
- ハダニ: 葉の変形や変色を引き起こす微小な昆虫。
- フザリウム萎凋病: 植物を弱らせ、黄変させる病気。
- 炭疽病: 果実上に暗くくぼんだ斑点を作る病気。